NEWS– category –
-
AIと共に進化する社会、人間の役割は何処へ向かうのか
かつて、わからないことがあれば「辞書で調べよう」と言われていました。その後、「ネットで検索しよう」へと変化し、現在では「生成 AI に聞いてみよう」が当たり前になりつつあります。日常のちょっとした疑問だけでなく、最新ニュースの確認まで、私... -
「大人(経営者)の心得の一つ」
眼の黒い(弁識能力がある)うちにする事。 気絶ではなく、生きているうちに「自分の意思が無くなる」ことは、必ず来ます。備えは「意思のある」うちにする。昔は親父が認知症になっても知り合いの司法書士に頼んで、親父の意思を代弁して、親父の指示の... -
「リアルタイム記帳」に挑戦
これまでの記帳代行は、一定期間の取引をまとめて入力するのが一般的でした。しかし、会計ソフトの進化が、その常識を大きく変えようとしています。 その中核となるのが、銀行口座やクレジットカード連携による仕訳の自動化です。さらに、領収書や請求... -
令和7年のお盆休みのお知らせ
こちら総務部のお盆休みは、本来8月13日から8月15日までなのですが今年は曜日の関係で長期のお盆休みになります。そのせいで、多忙を極めております(T_T) 盆休みまであと二日・・・。リポビタン飲んで頑張るぞ!!! -
トランプゲーム!誰がババを引くのか?
関税! 忘れかけていた言葉が世界を駆け巡る。なぜか、ロシア対米国は話題に上らない。イスラエルもそう。 むかし、日本がアメリカの要求に、お米以外の輸入品の関税を撤廃し、自由貿易に舵を切った時が遠い昔となった。アメリカファースト!日本の 7 月... -
なぜ対応が進まないのか?中小企業と電子帳簿保存法の現実
2024 年 1 月の法改正により、電子取引データの保存が義務化されて 1 年6ヶ月が経過しました。大きな制度改正にも関らず、中小企業の 6 割以上が未対応という調査結果もあります。一体、なぜ進まないのでしょうか? ①コストと人手の壁多くの中小企業では... -
顧客満足度
値上げのニュースの中で、スターバックスの「立地別価格で 3 割の値上げ」というのが話題になっていた。街の人のインタビューがあっていたが、3 割といったら500円が650円に1000円が1300円になるけど、「買うのを控える。」とか「買わない... -
ダイレクト納付のすすめ
現在、税務署から法人税の納付書は送付されなくなりました。いずれは、消費税や地方税の納付書も送付されなくなる可能性があります。 もちろん、納付書による納付が、すぐにできなくなるということではありませんが、今後はできる限り、ネットバンキングや... -
四ケ所十郎から新年のごあいさつ
新年明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします 今年の課題と目標を書き留めました。 -
年末調整のチャットボットを作成してみました(^O^)
https://chatgpt.com/g/g-30sfcpJJK-nian-mo-diao-zheng-zi-dong-hotuto チャットGPTを利用して作成してみました。 まだ勉強中の為、チャットGTPアカウントを持っている人しか利用できませんm(__)m アカウントがなくても利用できるようにに今度チャットGTP...
12